建設業許可更新について

建設業許可更新、忘れていませんか?更新手続きの流れと注意点

建設業の許可には 5年間の有効期限 があることをご存じでしょうか。
「まだ大丈夫だろう」と思っているうちに期限が迫り、慌てて準備するケースも少なくありません。更新を忘れてしまうと 許可が失効 し、新たに新規申請をしなければならなくなり、大きな負担となってしまいます。

この記事では、建設業許可の更新を控えた業者様に向けて、更新手続きの流れや注意点をまとめました。


建設業許可の有効期限と申請期限

  • 許可の有効期限:5年間
  • 更新申請の提出期限:有効期限の30日前まで

👉 30日前を過ぎてしまうと更新できず、許可が失効します。そうなると工事の受注ができなくなる恐れがありますので、必ず余裕をもって準備を進めましょう。


更新手続きの流れ

  1. 必要書類の準備
    • 直近の決算報告書
    • 役員の略歴書・身分証明書
    • 経営業務管理責任者や専任技術者の証明書類
    • 誓約書 など
  2. 更新申請書の作成
    各都道府県庁(知事許可の場合)または国土交通省(大臣許可の場合)へ提出する書類を整えます。
  3. 提出・審査
    書類の不備があると受理されません。審査に時間がかかることもあるため、早めの対応が大切です。
  4. 許可の更新
    審査を通過すると、新しい許可証が発行されます。

更新で注意すべきポイント

  • 決算変更届を提出していない
     毎年の決算後に必要な「変更届」が出されていないと、更新時に受理されないことがあります。
  • 経営管理責任者・専任技術者の要件不足
     人事異動や退職によって、必要な資格要件を満たさなくなる場合があります。
  • 期限ぎりぎりの申請
     直前に準備すると不備の修正が間に合わないことも。早めに取りかかることが安全です。

行政書士に依頼するメリット

建設業許可の更新手続きは、提出書類が多く、要件の確認も複雑です。
行政書士にご依頼いただくことで、次のようなメリットがあります。

  • 書類作成・チェックを丸ごと任せられる
  • 更新期限の管理をサポート
  • 不備のないスムーズな申請が可能

まとめ

建設業許可の更新は、事業を継続する上で欠かせない重要な手続きです。
期限を過ぎると許可が失効してしまい、事業に大きな影響を及ぼします。

「そろそろ更新時期かな?」と思ったら、早めにご相談ください。
当事務所では、建設業許可の更新手続きについて 初回相談は無料 で承っております。お気軽にお問い合わせください。

\ 最新情報をチェック /